ボトックス
歯ぎしりや食いしばりによる歯や顎のダメージを防ぐために、咬筋(顎の筋肉)にボトックスを注射することで、筋肉の過度な収縮を抑え、歯ぎしりの頻度や強さを軽減します。これにより、歯の摩耗や顎関節への負担が軽くなります。
顎関節症(顎関節や咀嚼筋の障害)や、それに伴う顎の痛み、筋肉の緊張を緩和するためにボトックスが使用されることがあります。ボトックスは筋肉の動きを一時的に抑制するため、咬筋や側頭筋などの過度な緊張を和らげ、痛みを軽減するのに役立ちます。
慢性的な偏頭痛を緩和するために、ボトックスが使われることがあります。咬筋に注射することで、痛みの緩和を目指します。
歯科医院でのボトックスは、単なる美容目的だけでなく、機能的な治療手段としても広く利用されています。特に顎関節や咬筋の問題に悩んでいる場合、歯科医によるボトックス治療は大変有効です。
ボトックス注射とはA型ボツリヌス毒素(天然タンパク質)による筋弛緩作用を利用して、発達した筋肉を緩める治療です。肥大化した咬筋(エラ)にボトックス注射をすることで慢性的な歯ぎしり・食いしばりを改善することがきます。これにより歯や顎の負担を減らすことができ、起床時の顎のだるさや、顎の痛みを減らすことができます。
エラボトックス注射後はおよそ2週間で効果がピークになります。効果の持続期間は4〜6ヶ月程度です。
01
エラボトックス注射の適応か診察(問診・口腔内診査・あごの触診など)を行います。
適応と診断し、ご希望された場合、説明および同意書に署名いただきます。ご希望に応じて当日の施術も可能です
02
1か月後
患者さまの状態を確認していきます。
03
4~6か月後
個人差はありますが、4〜6ヶ月間隔で定期投与していきます。
3回目以降はボトックスの効果がより持続しやすくなっているため治療間隔を延ばしていきます。
ボトックス治療 | 所要時間:10分 |
---|---|
エラボトックス(40単位) | 44,000円 |
側頭筋ボトックス(25単位) | 33,000円 |
※エラボトックスの施術を受けた方で同日側頭筋も希望の方は11,000円で可能です。
効果は個人差がありますが、エラボトックスの期間は4~6か月に一度といわれていますが、6か月経過したからと言って完全には効果は消失しません。
効果が完全に消失しないうちに施術を受け続けることで筋肉が簡単に戻らなくなってくれて持続しやすくなると言われています。4~6か月に一度を5~6回打つと半永久的に持続すると言われています。
また一時的に咬みにくい時期がありますが他の咀嚼筋などが代用し、食事は特に問題は出ません。